自賠責保険の加入は義務となっているので「強制保険」と言われるとよく言われます。
原付バイクに乗っているであれば、自賠責保険に加入しているハズです。
(自賠責保険に加入されていない原付バイクに乗っている場合、無保険運転で違法となるので気を付けましょう。)
この記事で解るのは、自賠責保険の料金や手続きです。
自賠責保険の料金
原付一種と原付二種ともに125cc以下なので、同じ扱いとなります。
60ヵ月 | 48ヵ月 | 36ヵ月 | 24ヵ月 | 12ヵ月 | |
原付(125cc以下) | 13,980円 | 12,300円 | 10,590円 | 8,850円 | 7,070円 |

今のスクーターに何年乗っているかを考えて契約期間を決めるのも良し!
金額で契約期間を決めるのも良し!
だと思います。

思い切って60ヵ月で契約しました!
金銭的にお得だと思ったからです。
自賠責保険の契約方法
原付バイクに限定しているので、自賠責保険を扱う保険会社の営業所や支店/バイクの販売店/郵便局(※①)。そして最近ではインターネットやコンビニ(※②)も手続き可能です。
※① 自賠責保険を取り扱っていない局も一部あります
※② 一部の保険会社や組合では可能になっています
自賠責保険の更新日
原付バイクには車検がありません。
車検があれば同時期に自賠責保険の更新する人が多いのですが、原付には車検が無いので更新日を忘れる事があるかもしれません。
なので、原付バイクには「保険標章というステッカー」が発行されます。
その「保険標章というステッカー」をナンバープレートの左上に貼り付けます。
一般的に、バイク購入時に購入したバイク店などの販売側が自賠責加入の手続きもしてもらえるハズです。
自賠責保険の更新を忘れた場合
自賠責保険の更新を忘れたことに気が付いたら、スグに加入することをおススメします。
理由は簡単!!!
更新わすれ/期間切れは、自賠責保険の未加入と同じ扱いとなります。
結果、無保険運転で違法となります。
その場合、懲役1年または50万円以下の罰金となるのでカナリ痛いので気を付けましょう。
自賠責保険の更新に必要な書類
必要な書類は二つ
- 標識交付証明書(原付)
- 現在契約している自賠責保険証明書
更新でなく、新規で加入する場合。
2の「現在契約している自賠責保険証明書」は必要ないと思います。
だって、契約してないのに準備できるハズありませんからネ!
まとめ
「事故は絶対にしたくない!」のが本音です。
自賠責保険の更新を忘れて期間切れとなって、無保険運転でお金を支払うのは絶対に嫌です。
60ヵ月契約ですら13,980円なのに、懲役1年または50万円以下の罰金なんて勿体ないです。

読者さんはどう思いますか?

「捕まらなければ良し!」という考え方もあるけど、
僕は、そこまで倹約家でもありません!
読者さんはどうですか?
バイクの運転を楽しみたいですからネ!
コメント