今回の記事のタイトルは「2ストロークエンジンの原付バイクでのオイルの入れ方」です。
愛車はYAMAHAのJOGしかも2ストなんです。
で…、今回の記事は2スト限定にしました。
この記事は、原付バイクのエンジンが2ストロークエンジン(2スト)であることを限定としていますのでお間違いなく!
4ストバイクはオイル交換が必要ですが、2ストバイクはオイルが減れば追加すれば良いのでオイルの扱いが楽です。
オイルの役目
オイルの大きな役目としてはエンジンの冷却と潤滑です。
僕の頭の中じゃ、潤滑が大半だと思ってます。
オイルは1つじゃない
「オイル」と一言で言っています。
しかし、オイルでもメーカーが異なれば配合もメーカーによって異なると考ええいます。
そのように考える理由は、オイルの色です。
使用するものによって色が異なるということは配合も異なると思います。
(配合が違っても同じような色の場合もあるので気を付けてください)
利用しているオイル
オイルはホームセンターで購入しています。
利用しているのは、YAMAHAの2ストロークエンジン用のオイルと決めています。
YAMAHAのスクーターなんだから、YAMAHAのオイルで良いんじゃない!
決めている理由
決めている理由は単純です。
使用する原付バイクが「2ストのヤマハのジョグ」だからです。
2002年の原付バイクでナカナカ古いのは確かです。
よく僕を運んでくれてると思ってます。
メーカーが原付バイクを開発中に、
他メーカーのオイルを使用すると思う?思わない?どっちでしょう。
僕の答えは「思わない」です。
多分、エンジンを開発する段階では自社のオイルにあったエンジンを開発すると思います。
なので「原付バイクとオイルは同じメーカーにするのがベスト!」だと考えています。
とは言うものの、最近は原付一種ではエンジンは片側の会社が行い、外装を変えているパターンが増えているので、この考え方は変えないとイケないかもしれません。
オイルは出来るだけ混ぜない
2ストエンジンのバイクに乗っている場合、オイルが減ってくるとオイルランプが点灯します。オイルを追加します。
時には、オイルランプが点灯する前にオイルを追加する時もあります。
(遠出する時に不安なので、追加する時があります)
異なるオイルを使用していると、オイルが混ざってしまいます。
少し怖い気もしますが、問題はありません。
オイルには色があり、赤系のオイルと青系のオイルを混ぜると茶系のオイルになります。
同じオイルを使うのがベストだと思いますが、変えるならオイルランプが点灯してからの方が良いでしょう。
出来る限り、オイルは統一した方が良いと思う。
2ストオイルの入れ方
2ストロークエンジン(2スト)のオイルの入れ方は、4ストロークエンジン(4スト)と比較すると簡単です。
スピードメーター付近にオイルランプというランプがあります。
そのオイルランプが点灯したら、「オイルが少ないよぉ~」という合図なのでオイルを補充しましょう。
オイルの購入方法は多数あります。
- ネット
- ホームセンター
- バイク屋
- など
2ストロークエンジン(2スト)のバイクはオイル交換でなく、オイルを継ぎ足すダケです。
(簡単でしょう!)
利用するオイル
⇑ YAMAHAのオイル
⇑ HONDAのオイル
⇑ スズキのオイル
⇑ カワサキのオイル
使用する原付バイクの種類・メーカーからオイルを決め使用しています。
間違えないようしよう
最後になりますが、言っておきます。
2ストロークエンジン(2スト)には、2ストロークエンジン(2スト)用のオイル。
4ストロークエンジン(4スト)には、4ストロークエンジン(4スト)用のオイル。
使用するオイルは、間違えないようにしてください。
もしかすると、4ストロークエンジン(4スト)だとオイルが抜けるかもしれませんが、
2ストロークエンジン(2スト)の場合オイルを抜くのが大変な作業です。
まとめ
苦労するかもしれないとすれば2つあります。
オイル選びとオイル入れでしょう。
利用する原付バイク(ヤマハのジョグ)にオイルを入れようと思った時に、販売されているオイル缶では入れにくかったので一苦労しました。
現在は2ストロークエンジン(2スト)のバイクは生産されえいないので、この記事がどこまで役に立つでしょう。
https://inakahan.com/main-bike.htm