エンジンには、2サイクルエンジンと4サイクルエンジンの2種類があります。
簡単に言えば「エンジンの内部構造による作動方式の違い」です。
「原付バイクのどこを見て判断すればいい。」と聞かれることがありますが、
機械に詳しくないので、ちょっと見て判断するのは僕には無理です。
違いは、オイルの使用方法です。
2サイクルと4サイクルでオイルの扱い方が異なります。
- 2サイクルエンジンの場合、オイルか減ればオイルを継ぎ足せば良い。
- 4サイクルエンジンの場合、オイル交換が必要です。
2サイクルエンジンのメリットとデメリットを簡単に考えると
- メリットは、パワーと軽量です。
- デメリットは、燃費と排気ガスです。
現在では4サイクルエンジンが主流になっているのが現状です。
- 2サイクルエンジンと4サイクルエンジンの呼び方
- オイルの手入れ
- バイクの状態
新車のバイクを購入しようと思えば、4サイクルエンジンになると思います。
2サイクルと4サイクル。
ドッチの方が良いのかを考えると、バイクでは「2サイクルエンジン」と言いたい処です。
しかし、排ガス規制で4サイクルエンジンが主流になっているのが現状です。
2007年の排ガス規制で、
バイクの2サイクルエンジンは減少しているというか?
2008年以降には、2サイクルのバイクは生産されていません。
2008年以降には、2サイクルのバイクは生産されているけど…
中古で探せば2サイクルのバイクはあります。
正しい呼び方(2サイクルと4サイクル)
何と呼ぶのが正しいのでしょう。
2サイクルエンジンは、「2ストロークエンジン」「2スト」とも呼ばれています。
4サイクルエンジンは、「4ストロークエンジン」「4スト」とも呼ばれています。
他にも呼び方があるかもしれません。
自分の原付バイク(2サイクル使用)状態
初めて買った中古の原付バイクが2サイクルエンジンでした。
2002年生産のJOGで、カナリ古いけど元気です。
2サイクルなのに、普通のガソリンを入れるですよ。
田舎はん家にある2サイクルの草刈り機では混合油を燃料に使うからネ!
2サイクルエンジンだと燃費が悪いといっても、原付バイクなので20Km/L程度は走ると考えているので気にならないのが現状です。
約20年前の原付バイクだと言っても、アクセルを捻ればスピードも出ます。
気が付くと、スピードメーターを振り切っていることがよくあります。
スピードには気をつけなきゃ!
知人の原付バイク(4サイクル使用)状態
知人の原付バイク(4サイクル使用)は「約5年もオイル交換していない」と言ってました。
流石に原付バイクが可哀想に思いました。
走行距離=1,000Km毎くらいで、オイル交換してやりたいです。
知人は「動いているから問題ない」と言っていました。
お前じゃないんだし、本人が良いといってるんだから良いんじゃない!
オイル管理
オイル管理は面倒です。
2サイクルの場合、オイルが少なくなれば足せば良いです。
4サイクルの場合、オイルを交換しなければいけません。
2サイクルの場合
オイルが少なくなったら、オイルランプが教えてくれます。
入口の蓋を開けて、オイルを追加すればオーケーです。
4サイクルの場合
オイルの交換距離を覚えておく必要があります。
オイル交換には、使用中のオイルを抜いて、新しいオイルを追加します。
オイル管理のまとめ
2サイクルに慣れているのもあって、自分は2サイクルの方が簡単だと思っています。
ホームセンターで数本オイルを買い置きしているのでオイルランプが付く前に入れることが多いです。
エンジンの思いと今後!?
2サイクルエンジンは、バイクに向いているの考えています。
その理由は、パワーと軽量なところです。
その点を考え、2サイクルエンジンがバイクで使われてきました。
しかし、排ガス規制で2サイクルエンジンのバイクが減少しています。
これは仕方ありません。
排ガス規制で生き残った「4サイクルエンジン」の勝ちだと考えましょう。
2サイクルエンジンのバイクは無くならない!
絶対とはいえません。
しかし、中古が販売されているので2サイクルエンジンのバイクは無くならないと思っています。
「2サイクルエンジンのバイクは停止します」等の法律が出来ない限りは残るでしょう。
10年ほどしたら、お前のスクーターすごい価値になってたりして…
まとめ
どっちの方が優れているのか?を聞かれると、答えに悩んでしまいます。
パワーを優先するなら「2サイクルエンジン」でしょう。
燃費や排ガスを優先するなら「4サイクルエンジン」でしょう。
「2サイクルエンジン」が減って、「4サイクルエンジン」が増えている現在の状況として、「4サイクルエンジン」の勝ちと言えるでしょう。
今後は、電動も増えると思うのでどうなっていくでしょう。
一回の充電で走れる距離や充電の時間などの性能によっては、電動も有りかな?と考えています。