雑草対策関連 PR

おすすめの接着剤は速乾アクリア!木工アクリアと間違えないように気をつけましょう。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
田舎はん

正直に言ってしまうと、木工アクリアを使用したことはありません。

 

僕の想像になります。

木工用の接着剤としては高品質だと思います。

『高強度+削りやすい』とあるので、ナカナカ優秀だと思います。

重点としているのは、雑草対策で利用できる?利用できない?です。

速乾アクリアは活躍する場所が豊富なので、一度利用してみてください。


500g商品もありますが、200g商品の容器は捨てずに再利用するのをおススメします。

おすすめにした理由

1番目の理由)コンクリートを防草シートが接着できることです。

2番目の理由)コンクリートが割れた部分に草が生えないようにできることです。

3番目の理由)コンクリートとコンクリートが接着できることです。

実験したい事

1番目。防草シートに防草シートが接着できるか?

2番目。プラダン(素材:ポリプロピレン)に防草シートが接着できるか?

3番目。防草シートに100均の人口芝が接着できるか?

4番目。防草シートにホームセンターで購入した人口芝が接着できるか?

1番目を考える理由

現在は、防草シート用のテープを使用しています。

テープも便利ですが、水を浸水しないので使用場所によっては大容量のテープを使用すると水たまりが出来てしまいます。

接着剤でも浸水しないかもしれませんが、使用する面積が減ると考えています。

3番目と4番目を考える理由

ホームセンターで購入した防草シートの上に、庭や河川で集めた小石を10cm程度敷きました。

100均の人口芝を1品。試しに置いています。

二年目にして、小石の間から雑草が生えてきました。

しかし、重石で抑えているダケの100均で購入した人口芝からは雑草も生えていません。

田舎はん

防草シートに小石で穴が開いてしまったのか?小石の中に土の塊が出来てしまったか?

ふくろう先生

小石より人口芝の方が安定しているのかもなぁ!

まとめ

2番目に実験する事でプラダン(素材:ポリプロピレン)に防草シートが接着がありました。

コンクリートの壁と防草シートを接着することは可能です。

しかし、間にプラダンを入れることでより強固になると考えたダケです。

(もしかすると、防草シート用のテープで可能かもしれません)

最後に一言!

木工アクリアを間違えて、速乾アクリアの代わりに使用するのは不可能だと解っていただけましたか?

その逆の場合、木工アクリアの代わりに速乾アクリア使用する事です。

速乾アクリアでも木の接着はできますが、見た目が異なります。

固まると、速乾アクリアは弾力がありますが、木工アクリアはカチコチです。

木工アクリアと同じように、速乾アクリアを使用することはできません。

同じようにできるなら商品も分けてないでしょうから…