原付関連

【原付情報】最高速度30キロには危険かも?

スクーターを乗っている時、気が付くと最高速度を超えているなんてことはよくあります。

田舎はん

アクセルをちょっと捻ると最高速度の30キロを超えちゃうので、
良くスピードオーバーしています。

知人がスピード違反で捕まってるので、僕だけとは思ってません。

田舎道だと、ついスピードを出してしまって40~60km/hの間でスクーターを走らせていることが良くあります。最高速度が30km/hの原付でも30~40km/hの速度でスピード違反で捕まらないと思っています。

田舎はん

田舎の道は広くて安全だと言われた経験がありますが、都会の道の方が原付に乗り安かったです。

田舎と都会の道路を比較すると、車線は都会の方が多いです。車の数も都会の方が多いです。何故、田舎の道路の方が乗りにくいかです。

トラック等の大型車が40キロ制限でも、70キロ程度の速度で平気で走行しています。
昼間の車数が少ない時間帯ならば、距離を空けて追い越してくれますが、朝夕の車数が多い時間帯は別です。反対車線には車が居るので使えないので、一車線内で追い抜いていきます。

その点、都会の道は標識程度のスピードなので「安全」だと思います。

最高速度が30km/h

原付一種の最高速度が30km/hと決まっているのは面倒です。
一般道の法定最高速度は60km/hだが、法定最高速度を守っている自動車をあまり見ないのが本音です。

田舎はん

スクーターに乗る時は、
白バイやパトカーが居ないか周りを見て走行しています。

ふくろう先生

白バイの点数稼ぎの為、原付の最高速度は変更だろう。

スピードが30km/hを超えると、事故数が増えるという話から原付一種の最高速度は30km/hに決まったそうです。

正直いって、最高速度は同じでも要らないと思っています。
理由は、原付が自動車が走る邪魔になっているからです。

30km/hを超えたくらいから事故でケガする度合いが上がっているのも確かです。

しかし、30km/hを守ることで原付が事故っているのも事実です。

田舎はん

原付でも、標識の最高速度まで最高速度が上がれば良いのになぁ???

走行中の怖い力

スクーターに乗っていて怖い思いをしたことが数回あります。

自然の力

「自然の力」には勝てないってのが本音です。

スクーターの運転中の強い風は怖いです。

前や後からの風は、身体に当たる風の強さや速度が変わっても自分で対処できるので苦には思っていません。

問題は横からの風です。

常に強風が吹くのであれば、ハンドルを握りしめて対応します。

怖いのは急に強風が吹くときです。
ハンドルを握りしめているワケでもないので、走行中の風にバランスを崩しそうになってしまうので急な風には気を付けましょう。

人間の力

「自然の力」には逆らえないので仕方ないと思います。

トラックやバスで横を通過する時に、スクーターの事なんて考えていないとよく思います。

道幅があっても、お構い無しで走行するので横を通る時に風などが本当に怖いです。

走行中の危険を回避する

事故は多数ありますが、状況には2パターンあると考えています。

一つ目が、事故にあった(被害者)側になるパターンです。

もう一つが、事故した(加害者)側のパターンです。

どちらも側になっても事故にあうのは嫌です。

加害者にならない為

安全運転していれば基本的には大丈夫なハズです。

田舎はん

天気の悪い日(雨が降ったり・風が強い・など)には、
できるだけスクーターに乗らないようにしています。

田舎はん

サイクリングしている自転車を追い越す時は、
追い越して十分なスペースを取ってから左側によるようにしています。
(事故りたくないですから…)

被害者にならない為

スクーターの最高速度30km/hを守って左側によっていれば、基本的に自動車は適当にスペースを開けて追い越していきます。

状況によっては、ナカナカ追い越してくれない自動車もいます。
(道幅が狭い時。カーブが多い時。自動車が大きい時)

もしかすると、自動車を運転する人にもよるかもしれません。

スクーターを停めれるスペースがある時は、
スクーターを停めて自動車に先に行ってもらうようにしています。

スクーターを停めれるスペースがない時は、
自動車が抜きやすい場所まで少しスピードを30~40km/hで走行しています。

まとめ

自動車に乗る人も「事故」はしたくないハズです。

スクーターでアクセルを開けてスピードを出しても、自動車にはかないません。

田舎はん

スクーターの運転中に、
後ろに自動車に付かれるのが大っ嫌いです!

田舎はん

脇のスペースにスクーターを停めたり、
自動車に抜かれるようにしてます。

ふくろう先生

その方法は、交通量の多い都会では難しいかもしれない。
交通量が少ないから停めれるんだよ… きっと…

【原付情報】まとめ記事 住んでいる地域では、電車・バス・タクシーなどの交通方法もありますが、それらを利用するダケでは「不便」の一言です。 その結果として...