原付関連

どっちを選ぶ?AT(オートマ)or MT(ミッション)or カブシリーズ

原付バイク(50cc以下)にもAT(オートマ)とMT(ミッション)があります。

田舎はん

原付でAT(オートマ)と言えばスクーターでしょう。

大きく分けると三つです。

  1. AT(オートマ):スクーター
  2. 自動クラッチ付きマニュアルミッション:カブ系
  3. MT(ミッション):その他のバイク

一度は誰でも興味を持つのがMT(ミッション)です。←自分がそうでした。

操作方法もバラバラで、①のスクーターだとアクセルでスピード調整すればOKです。
②のカブ系では、スピードによってギアの調整が必要です。
③のその他のバイクでは、ギア調整する時にクラッチの操作が加わります。

簡単に書きましたが、③ではエンストするかもしれません。

近所の移動や普段から使うのなら、便利なAT(オートマ)のバイクがおススメです。

近所の移動や普段から使うが、ギア調整してバイクを楽しみたいなら自動クラッチ付きマニュアルミッションのカブ系のバイクがおススメです。

休日にバイクを楽しみたいのであれば。MT(マニュアル)のバイクがおススメです。

原付バイクの種類

原付バイクの種類を分けるの下の三種類です。

  1. AT(オートマ):スクーター
  2. 自動クラッチ付きマニュアルミッション:カブ系
  3. MT(マミッション):その他のバイク

AT(オートマ):スクーター

原付バイクと言えば、今の時代ではスクーターと言っても良いくらい街中で見かけます。

原付一種(50cc)は普通自動車免許で乗れるので、近所の移動に使いやすいのが大きいです。

基本的には、アクセルとブレーキで操作です。

生徒犬

スクーターは運転は簡単!!!
でも、タイヤが小さくてバランスが難しいんだよなぁ~

田舎はん

バランスが悪くてユックリ走るが苦手でました。
慣れた今では大丈夫だよ。

ふくろう先生

ユックリ・気軽に乗りたいのならAT(オートマ)でしょう。

MT(ミッション):ATとカブ系以外のバイク

スクーターに乗り慣れてる今となっては、乗らなくて良いなら乗らないでしょう。

クラッチが有ってギアの切り替えをしながら運転するのはカナリ面倒に思ってしまいます。

250cc以上のバイクならMT(マニュアル)のバイクを考えますが、原付バイク(50cc以下)なので、かなりのバイク好きでなければ辞めておいた方が良いと思います。

ふくろう先生

バイクを楽しみたいのならMT(ミッション)でしょう。

自動クラッチ付きマニュアルミッション:カブ系

最初はスーパーカブにしようと思っていましたが、家の近所の中古屋さんで見つからずに諦めました。

田舎はん

友人の所有するカブを何度か乗った程度です。
クラッチが無いとはいえ変速がメンドクサク思いました。
でも、ちょっと憧れはあります。

ふくろう先生

ギアを手軽にさわれるし、気軽にバイクを楽しみたいならカブ系のバイクでしょう。

まとめ

原付バイクと言えば、スクーターで良いと考えています。

中古のバイクもあるので、ガソリンエンジンのバイクが無くなりはしないと思いますが、数年後には新発売される原付バイクが電気モーターだけになると耳にしました。

要するに、MT(ミッション)のバイクは無くなるのだとも考えています。

原付バイクが電化されるのに文句は無いが、電気代を考えてしまいます。

田舎はん

AT限定でも乗れるカブ系のバイクに少し惹かれてるのが本音です。

田舎はん

カブ系のバイクもAT限定の免許で乗れるんだから、
君にあってるのはATでしょう。

【原付情報】まとめ記事 住んでいる地域では、電車・バス・タクシーなどの交通方法もありますが、それらを利用するダケでは「不便」の一言です。 その結果として...