便利性を考えてリアボックスを付けた事はありますが、
スクーターのカスタマイズはしたことがない全くの初心者です。
リアボックスを付けた事はあるんだ。
自賠責保険の更新後にナンバープレートにシールを貼った記憶はあります。
シールの内容は〇年●月じゃなかったかな?
その理由は簡単
- 資金がない
- 自信がない
- 壊したくない
リアボックスを付けた事もカスタマイズと言えるんだよ!
理由を見て思ったのが、「ない」「ない」尽くしじゃの…
今回はスクーターのナンバープレートにナンバープレートホルダーを思い切って付けた結果、見た目が変わってカッコ良くなったと思いました。
悩んだ商品選び!
商品はAmazonで購入する事に決めていました!
理由は、家の近所に便利な店が無かったのもありますが、複数の商品を選んで購入したかったからです。
Amazonで「ナンバープレートホルダー」を検索
「ナンバープレートホルダー」にも複数の商品が存在することを知りました。
この検索で知ったのは、ナンバープレートに四角と山型の2つのタイプがあることを今回知りました。
原付一種/原付二種/ミニカーにも四角のナンバープレートは存在するけど、山型のナンバープレートは原付一種/原付二種/ミニカーだけなんダ!
って言うより、原付~125ccまではナンバープレートのサイズ規定が無いので“ご当地ナンバープレート”なる地域限定のナンバープレートもあるそうです。
今回、ネットで簡単に調べたダケなので詳しくは聞かないでよ!
使用するナンバープレートの形をチェック!
ナンバープレートの形をチェックするのは必須です。
取り付けれると思うけど、形が違ったらムダ金を使う事になるからネ!
ちなみに、僕のスクーターは「山型」でした。
Amazonで「ナンバープレートホルダー」を購入
ナンバープレートホルダーを決める大きな要因とはるのは、
- 形
- 色
- 金額
この3つです。
形は、ナンバープレートの形に合わせれば良いと思います。
色、悩むのはココ!
本体と同じ色にするか?派手な色にしてナンバーを目立つようにするか?
ココがワクワクする時だよネ!
金額は、選んだ商品を購入するに値する値段かどうかです。
形⇒色⇒金額の順番で商品を選択していますが、
色と金額を逆に商品を選択するのもアリでしょう。
「ナンバープレートホルダー」をAmazonで購入しました。
派手な色じゃなくバイク本体と同じような色を選びました。
大きなバイクならナンバープレートを枠を赤か黄色。又は、金色もアリかな?と思ったけど、派手なナンバープレートにするとナンバープレートだけが目立ちそうに思ったのでヤメました。
ナンバープレートホルダーの設置
作業は簡単でした。
初めの作業は、ナンバープレートを原付から外します。
ナンバープレートを外す
最初はプラスのネジだと思い、プラスドライバーを使用すると固くて回らず諦めようとも考えました。
しかし、ナンバープレートをよく見るとスパナで回せるのに気づき、スパナを使用するもののサイズが合わずに、サイズの合うスパナを探すのに苦労しました。
物置の中から道具を探し出しました。
ナンバープレートホルダーの設置
購入した「ナンバープレートホルダー」にナンバープレートをのせ、2本のネジを穴に通します。
そのネジを、スクーターのナンバープレートの付いていた位置にある穴に通します。
後はネジを回して固定できれば作業は終わりです。
ナンバープレートホルダーの設置の前と後
自己満足になるのかもしれませんが、青色のナンバープレートホルダーを付けて奇麗になったと思っています。
見た目が変わったのは確かでカッコよくなったと思いません!
まとめ
「クッションテープ」が商品に付いていましたが、使い方が解らなかったので使わずに残ったママです。
後日、使い方が解ったら取り付けようと思います。
https://inakahan.com/main-bike.htm