原付関連

原付バイクの駐車場所に悩んだことありませんか?世間の認識も考えてみよう

原付バイクで行った、行先に駐輪場がなくて何処に止めようかと悩んみました。

読者さんには、↑ように困ったことはありませんか?

田舎はん

原付バイクの免許を取るまでは、
自転車で移動していた時も同じような感じでした。

田舎だと駐輪場がない店が多いです。

結果、自転車は店の入り口付近で空きスペースに停めるいますが、ナカナカ原付バイクをその場所に移動するのも大変で困ってしまうのが本音です。

使用しているのが、原付一種のバイクなので自転車同様に扱えるとは解っていても、ナカナカ自転車のように適当に停めるのが出来ていません。

田舎はん

よく行く喫茶店には駐輪場がないんで困るんだよなぁ~!
自転車の時は、風が怖くて狭い場所に停めてました。
原付になって、入り口前に堂々と停めてます。

原付一種のバイクを駐車場に停めるのは「ダメ!」なので、「自転車法」という法律に気をつけて停車しましょう。

原付一種(50cc以下)バイクの停車場所

エンジンが付いているので自動車と勘違いしないでください。

原付一種(50cc以下)バイクは「原動機付自転車」と同じ扱いとなります。

結果として駐車場に停めるのは「ダメ!」なんです。

バイクの分類と駐車場所

下記の表でバイクの分類と停車場所を表示します。

排気量 ~ 50cc 50cc ~125cc以下 25cc ~250cc以下 250cc ~400cc 400cc ~
道路運送車両法 原付一種 原付二種 軽二輪 小型二輪  
道路交通法 原付 普通自動二輪 大型自動二輪
法律上停車場所 駐輪場 駐車場 駐車場 駐車場 駐車場

 

実は上のように表では分かれますが、現実は状況によって変わることもあります。

予想外の状況

自分の乗る原付一種だと停車場所を「駐車場」としています。

基本的に、原付一種で「ここに停めてはダメ!」など言われることは無いでしょう。

そこで問題となるのが、原付二種(50cc ~125cc)のバイクです。

もしかすると、MTのバイクではあり得ないかもしれませんが、問題はATでしょう。

原付二種は原付一種よりも少し大きく、ナンバープレートの色も異なります。

しかし、世間の人たちから見ると同じような物なので駐輪場に駐車するように言われる場合もあります。

駐車場を設置している側

駐車場が飲食店の駐車場だった場合。

自動車一台分のスペースを使う原付二種のバイクを駐輪場に停めて、自動車が駐車できるスペースを確保しておきたいと考えるでしょう。

まとめ(私の経験)

よく利用するマックスバリュには駐輪場があります。

当然、自分のスクーターは駐輪場に停めますが、よく大きなバイクも停車してあるのを見ます。

駐車場には自動車が多いのだが、駐輪場はガラガラと空いているケースが多いので堂々と駐輪場に停めています。

逆に、駐輪場がなく駐車場ダケの店もあります。

駐車場に空きスペースが多い場合、奥の方の駐車スペースに原付を停めることがあります。

田舎はん

本当は駐車場に原付を停めるのはダメなんだよ。
「出来るだけ、店に迷惑にならないようにしてます。」ってツモリだよ。

原付一種(50cc以下)バイクは「原動機付自転車」と同じ扱いだからといって、周りの状況を考えずに、その辺に停めるのはやめておきましょう。

【原付情報】まとめ記事 住んでいる地域では、電車・バス・タクシーなどの交通方法もありますが、それらを利用するダケでは「不便」の一言です。 その結果として...