原付関連 PR

【原付情報】安全に運転する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

原付一種のバイクに安全運転ですることって何だと思いますか?

田舎はん

原付一種のバイクでの運転を記事にしているので、
原付一種のバイクに乗らない人はパスして下さい。

事故をする人/事故にあった人。

基本的に、事故をしたいとは思っていないと思いません。

今回の記事では事故をしない運転で、私が心がけていることを記事にします。

「心かけている」とは言え、基本的には読者さんと同じような運転だと思います。

参考程度になれば良いと思います。

走行スピード

原付一種の最高速度は30km/hです。
とは言え、アクセルを捻っれば60km/hまでは簡単にスピードがでます。

田舎はん

スピードメーターが60km/hまでなので、
最高速度60km/hだと思ってます。

田舎はん

気がつくとスピードメーターが振り切っていることがあるけど、
一応、標識の最高速度程度にしてます。

ふくろう先生

大抵、道路標識の最高速度では原付一種は速度違反なんだけどネ!

なので、パトカーや白バイを見たらブレーキをかけずにアクセルを緩めてスピードを下げるようにしてます。

スピードが30~40km/hで、スピード違反で捕まったことが無いのでスピード違反は大丈夫だと思います。

しかし、事故の件数は30km/hで事故をした件数と40km/hで事故をした件数を比較すると、各段に増えているのです。

なので、急いでなければ原付の最高速度を守って走行するのをおススメします。

走行場所

原付バイクの「基本走行」で左側とか?左端とか?教えられた記憶があります。

原付バイクの最高速度では自動車に抜かれます。

自動車が抜きやすいように、原付バイクは道の左によって走行しています。

道の左側

正直いうと、道の端の環境は悪いです。

道の端って落ち葉やゴミが多く、アスファルトの補修や劣化で道が凸凹な所をよく見ます。

その結果、走行し難い道やスリップする場所がありました。

田舎はん

免許取り立ての頃、何度か怖い目にあいました!

交通量が少ない道(後ろに自動車が居ない時)

交通量が少なく後ろに自動車がいなければ、その車線は自由に使えます。

車線の真ん中より少し左側を走行すれば、基本的に道は奇麗なので走行しやすいです。

走行しにくい左側によって走行する必要はないと思います。

田舎はん

流石に全部は避けらませんが、
出来るだけマンホールは避けるようにしています。

交通量が少ない道(後ろに自動車が居る時)

後ろに自動車がいれば、自動車が抜きやすいように走行しています。

場合によっては、左側によって速度を下げます。

自動車に抜かれやすく走行しているツモリでも、自動車を運転する人が初心者だったり、自動車のサイズなどで抜きにくく思っている場合もあるので、思うように出来ない時もよくあります。

田舎はん

「早よ抜け!」など独り言を言いながら、運転する事もよくあります。
仕方なく、スペースを見つけて原付を除けて後ろの車に抜かれてるよ。

前に何もなくて、最高速度40km/hの道を40km/hで走る自動車なんてナカナカ無いのが事実です。

相手がバスやトラックの場合

バスの運転手は、安全面では丁寧だが運転は普通。
トラックの運転手は、安全面では粗いが運転は上手だと思います。

田舎はん

↑は、僕の思った印象だよ。
ドッチも車が大きいので、抜かれる時は怖いのが本音です。

にゃんこ先生

後ろの車が大きい時は、
空きスペースを見つけて道を譲るのが良いんじゃない!

交通量が多い道(後ろに自動車が居ない時)

基本的には、交通量が少ない道と同様で良いと思います。

田舎はん

交通量が多い道で、後ろに自動車が居ないなんて事はないと思います。

交通量が多い道(後ろに自動車が居る時)

走行していて前の2~3メートルで自動車がいれば、後ろに自動車がいても、流れに沿って走行していれば良いと思います。

流石に、原付バイクの前に自動車があるのに、後ろの自動車は追い越しをしてこないでしょう。

前に自動車が無い時

前に自動車が無ければ、後ろの自動車は追い越しを考えるハズです。

その場合は、速度を30km/h前後で左側によって道を開けましょう。

まとめ

基本的に、原付バイクは移動の手段とダケ考えるのが一番で、時間は余り考えないのが良いでしょう。

『(時間に余裕が無い時に)何時までに何処に行く』と考えて原付バイクを利用するのは間違いだと考えます。

理由は、後ろに自動車が居れば安全に追い越されるように考えるのが一番だし、原付バイクの運転を楽しみたいと思うからです。

https://inakahan.com/main-bike.htm