原付と呼ばれるバイクには2種類存在します。原付一種と原付二種と呼ばれるバイクです。
原付には原付一種と原付二種の2種類あります。
原付一種は50cc以下のバイク。原付二種が50ccを超え125cc以下のバイクです。
ここでは原付一種と呼ばれるバイクのみ扱います。(以降は「原付」といいます)
なので、原付に興味のない人達はブログを閉じて頂いて結構です。
僕の乗る原付のYAMAHA JOGは、
2サイクルエンジンのカナリ古いタイプです。
- 原付バイクのメリット
- 原付バイクのデメリット
- 原付バイクのメンテナンス
- 原付バイクの不安
- 原付バイクのカスタマイズ
原付バイクのメリット
原付バイクのメリットがあります。
- 免許の取りやすさ
- 扱いやすさ
- コスパの良さ
- 手軽さ
上記の4つだと考えてください。
免許の取りやすさ
なんと言っても最大の利点は手軽さです。
「原付」に乗るためには免許が必要です。バイクの免許が必要ですが、普通自動車免許・小型限定普通二輪免許でも原付に乗ることが可能です。
しかも、AT限定免許でも原付のミッション車でも乗れます。
免許を持っていない場合は取得するしかありませんが、費用も安価なので最短で1日でも可能ですが、2日は必要だと思います。
扱いやすさ
車体の重量が100キロ以下のものが殆どです。「原付」自身のパワーはあまり大きくないので、扱いやすいと思います。
とはいうものの、始めは苦労するかもしれません!
自転車の運転も最初は苦労しました。
乗っているYAMAHA JOGの話です。
タイヤが小さくて、始めの頃はバランスをとるのが困難でした。
コスパの良さ
新車の価格相場が17~25万円程度です。当然、人気のある車種になれば価格相場で収まらない車種も存在します。
中古になると価格はピン~キリまでです。低価格なら5万円程度からあるかもしれません。
ちなみに、原付だと軽自動車税が1年間2,000円なので手軽!その上、燃費も良いです。
僕の乗っているYAMAHA JOGは、6万円で購入しました。
手軽さ
「原付」には車検がありません。
免許のある人には、半分は自転車のように扱えるので手軽です。
何より駐車場です。
原付は自転車と同じ駐輪場に止めるとこが可能です。
原付バイクのデメリット
原付バイクにもデメリットは存在します。
- スピード制限
- 二段階右折
- 走行不可能な道路
上記の3つが考えられます。
スピード制限
原付のスピードは上限30キロです。標識で最高速度40キロと書いてあっても、上限は30キロです。
なんて言いながら、走行中にメーターを見るとスピードオーバーしてることが多いですよ。
二段階右折
条件によっては、二段階右折しなければイケない場合があります。
基本的には進行方向の車線が三車線以上の場合、二段階右折しなければイケません。しかし、「二段階右折」と「二段階右折禁止」の標識が存在します。標識を見落とすこともあると思います。標識はキチンと確認しましょう。
違反で捕まると減点、反則金があるので気を付けましょう。
僕の住んでいる地域に三車線もある大きな道がなくて助かったぁ~
原付のメンテナンス
自分ではカナリ大事に乗ってるツモリです。
メンテナンスと言っても、エンジンの構造などワカリマセン。
アニメや漫画で、エンジンを触れるキャラクターを見て少し羨ましく思います。
難しいことはワカラナイけど、車体を奇麗に拭いたりは僕にも出来ます。
大した事が出来ないのなら、出来ることからすれば良いでしょう。
単に車体を拭いたり?指示器のランプがキチンと点滅するか?タイヤの空気の確認や溝の確認など出来る事をすれば良いです。
原付バイクの不安
不安があるとすれば2025年の排ガス規制です。
現在、使用される事の多い4ストの前は2ストでしたが、現在バイクで2ストはあまり作られていません。2ストはバイクに向いていると思っていましたが、4ストへ移行しました。
理由は排ガス規制。排ガス対策が困難だった為だと聞きます。
2025年の排ガス規制で
- 原付が付くられない
- 原付が電化される
- 125ccのパワー制限された車種が原付になる
噂は聞きますが、僕はどうなるのか様子を見ている段階です。
③の場合、原付は駐輪場に止めれるのだろうか?と思ってしまいます。