原付二種の免許取得を考えているけど、後一歩踏み出せないんだよネ~!!!
原付一種にある2つの制限(速度や二段階右折)から逃れる為に、原付二種免許を取得している人も多いと思います。
僕もコレが理由で原付二種免許の取得を考えています。
原付一種と維持費を比較すると原付二種の方が上がるといっても、自賠責保険ダケを考えると数百円だし、それ程上がるとは言いません。
原付一種から原付二種への移行は、デメリットよりもメリットの方が大きいと思っています。
「2025年にどうなるか」が後一歩を踏み出せない原因です。
原付一種に乗る条件
原付一種に乗るのは結構手軽です。
普通自動車免許があれば原付一種に乗れるのだから多くの人が利用できるバズです。
自動車免許か二輪免許があれば原付一種を運転することが可能なので、殆どの人と言っても良いように思っています。
2025年に何がある
2025年に「ユーロ7」が基準になる予定です。
「ユーロ7」って何?
簡単に言うと「排ガス規制」ってヤツだよ!
「ユーロ7」以降がハッキリしない
2025年に予定される「排ガス規制」でどうなる?
2025年の「排ガス規制」でどうなるの?
2025年の「排ガス規制」でどうなるの?
原付一種が無くなる可能性
現在、原付一種のスクーターなら10万~20万円で購入することができます。
しかし、「排ガス規制」で価格が高くなる可能性があります。
原付二種のバイクなども価格が上昇するでしょう。
技術的には排気量が小さい原付一種の方が難しいと思います。
全ての乗り物で価格が上昇しても、上昇率は原付一種が一番となり、原付一種が売れなくなると原付一種は無くなると考えられます。
原付一種が電化される可能性
「排ガス規制」でガソリンエンジンが難しいので電化される可能性があります。
原付一種を電化した処で、
日本では多くの電気が火力発電で作られています。
排ガスは規制しても、発電で二酸化炭素などは増えそうに思います。
これだと単なる「排ガス規制」逃れだと思う。
免許変更の可能性
普通自動車で、
現在は原付一種のバイクが乗れます。
変更して原付二種のバイクを乗れるようにしよう。
なんて、話も聞きます。
原付免許しか持ってないので、免許が無くかも?と考えています。
「一歩踏み出せない」原因
今後の原付一種の予想は三つ。
- 原付一種が無くなる
- 原付一種が電化される
- 免許変更
2番の原付一種が電化されて原付一種が生き残った場合は変化はなく、一歩を踏み出す可能性が高いと思います。
問題は、1番と3番です。
原付免許の乗れる幅が増えれば、
原付二種免許の必要がなくなると思っています。
この可能性が、「後一歩踏み出せない原因」なんです。
可能性がわかれば、行動できるけどナカナカ…
まとめ
「2025年まで」か「可能性」が解るまでは、原付二種免許を諦めようと思っています。
「勿体ないお化け」が僕にとりついたようです。
下手したら「お金」と「時間」が勿体ないですからネ!
原付一種のガソリンエンジンが無くなって、電化されるだけでしょう。
免許関係の変更は少ないと思ってるよ!
