詳しい使用方法も知らずにサイトマップをプラグインを使って作成しようとしました。
使用しているプラグインは「Google XML Sitemaps」です。
プラグインでの設定を押下すると、「サイトマップを知らせるには投稿を書いてください」「デバック機能を使うことができます」と書かれていましたがサッパリ解りません。
結果、どうすれば良いのか悩みました!
原因はプラグイン「Google XML Sitemaps」の設定に「Add Google Analytics TID」という項目が増えているからでした。
その項目名の通り、アナリスクの「UA-●●●●●?」を設定すれば修正完了でした。
細かいことを記事にしているので、気になる読者さんは読んで下さい。
後、プラグイン「Google XML Sitemaps」を以前に使用している人は、見直すのも良いと思います。
プラグイン「Google XML Sitemaps」の設定を押下

下の7つの設定する情報が表示されました。
- 基本的な設定
- Additional Pages
- 投稿の優先順位
- Sitemap コンテンツ
- Excluded Items
- Change Frequencies
- 優先順位の設定 (priority)
サイトマップを作成に何処を修正
表示された7つの情報で、変更したのは1つです。

「Add Google Analytics TID」という項目は、以前は無かったようですが追加されました。
アナリスクの「UA-●●●●●?」を設定すれば大丈夫です。

上記の画像のように正しく通知されましたとでるハズです。
もしも解決しなかった場合
原因が僕にはワカリマセン。
もしも解決できなかったら、どうすれば良いのか?わかりかねますのでゴメンナサイ。
まとめ
以前は無かった「Add Google Analytics TID」項目がいつの間にか追加されているのが現状です。
項目がなかった頃からGoogle XML Sitemapsを利用している人は正常に動くのかを試してください。
記事を書いても、Googleに認識されていなければ勿体ないですからネ!
