原付関連

【原付情報】「日焼け対策」太陽の光に注意!

バイクに乗っていると、自動車と違って太陽の光を直で浴びてしまいます。

記事の対象

  1. 原付バイクに乗り、日焼けを気にする人。
  2. 原付バイクに乗り、日焼けの対処方法を考える人。

原付バイクに関心が無くても、為になるかもしれないので読んで下さい。

田舎はん

休日に半ズボン・Tシャツで愛車としているYAMAHAのJOG乗りました。

なので、バイクに乗る人は日焼け止めの方法・グッズなどを知りたいと思います。

田舎はん

運転していると、風もあって気持ち良いんです。
気持ち良くて、3時間ほどスクーターに乗ってました。

にゃんこ先生

そんな服装で長時間スクーターに乗って日焼けは大丈夫?

まっ!皮がめくれなかったのが幸いです。

田舎はん

風呂に入った時には前腕がナカナカの日焼けでした。
ヒリヒリしてチョット後悔してます。

バイクに乗る時にも、日焼けには気を付けた方が良いと思います。
運転していたのが原付スクーターだったので、前腕以外の箇所も日焼けしていたと思います。

田舎はん

僕は痛くなければ気にしないです。

これからの季節は日差しが強くなるので気をつけましょう。
日焼けしたくないからバイクに乗らないのも一手ですが、バイクに乗らないとイケない時は必ずあるハズです。
その時に日焼けのダメージを最小限になるように考えて行きましょう。

ダメージを最小限にする方法

日焼け止めやUVカット効果のあるグッズをうまくつかってダメージを最小限に抑えましょう!

  1. 日焼け止め(4種類:スプレー・クリーム・ジェル・パウダー)を使用する
  2. ヘルメットの見直し使用する
  3. グッズを知り使用する

上記の三つでダメージが減らせます。

日焼け止めを使用する

日焼け止めの商品でよく見る「SPF値」や「PA値」と書かれています。

その「SPF値」や「PA値」を正しく知りましょう。

「SPF値」の意味

紫外線によって起こる急性の炎症(サンバーン)の防止効果を数値化したものと考えてください。

記述しているのは6段階で「SPF10」「SPF20」「SPF30」「SPF40」「SPF50」「SPF50+」とあります。

「PA値」の意味

UVA(長波長紫外線)防止効果の程度を意味し、4段階で表示します。

4段階「+」「++」「+++」「++++」となり、+が多いほど防止効果が高くなります。

※ この記事では❞+❝の数を数値で表示します。
例)「PA+++」の場合、「PA3」と表示します。

日焼け止めの選択

正直、SPF値が「SPF40」「SPF50」「SPF50+」の日焼け止めまでバイクの運転で必要ないと思っています。

同じく、PA値が「PA4」となる日焼け止めも必要ないと思っています。

猫ちゃん

「PA4」は日本では必要ないと思ってます。
最近はスゴク暑いから考え直さないとイケないのかな?

田舎はん

僕も必要ないと思ってる。
先の天気がワカラナイから言い切るのは難しいよなぁ

【原付情報】「暑さ対策」服装編! 暑い日に原付バイクに乗る場合の服装を考えましょう。 夏の暑い日にはTシャツと半ズボンで生活しているのが良いです。 田舎はん...

日焼け止めをケチるな!

日焼け止めを利用した場合、出し惜しみするのはNGです。

量は皮膚1平方cmに対して2mgが適量だと言われます。
しかし、使用量は自分でも適量なのかはチョット…???

1つの商品を2~3週間で使う感じでしょうが、人によって1日に使用する回数も異なるので、日数で考えるのは難しいです。

日焼け止めを付けるコツ

顔に塗る場合、両手のひらに日焼け止めを大量に取り顔に付けるのはNGです。

顔に日焼け止めを塗る場合、額・鼻・あご・左右の頬の5か所に付けてから全体に伸ばすのが良いでしょう。
しかし、少量を伸ばし過ぎるのはNGです。

どうも量的に少ない傾向があるそうで、商品の紹介されている効果がない場合が多いそうなので、思ったよりも多めの量を付ける方が良いかもしれません。

汗で流れます

日焼け止めをしたと言っても、効果のある時間は数時間だけです。
暑くて汗もかくし、2~3時間で効果はなくなると聞いています。
日焼け止め薬の効果はスグに切れると思っておいてよいでしょう。
開始時間、昼休憩、おやつ休憩、終了時間と常に対応が必要です。

ヘルメットの見直しを考える

現在使っているヘルメットは、ホームセンターで売ってたのを買いました。

田舎はん

ホームセンターで手に入ったのが、
125cc以下のバイク専用のヘルメットで使ってます。

日焼けのみ考えた場合、UVカット機能のあるシールドが装備されたフルフェイスのヘルメットなら完璧だと思います。

紫外線99%、赤外線74%をカットするシールド付のフルフェイスのヘルメットは魅力的。

魅力に感じた特徴
 
  1. UVカット仕様
  2. 4種類のカラー(ピンク/ブラック/ブルー/レッド)から選べる
  3. 雨が降ってもシールド内に水が入り難そう
田舎はん

使ってるヘルメットは、雨がふるとシールド内に水が入るので面倒です。

グッズを知り使用する

日光を体に当てないためのグッズ(ネックガードやフェイスガード)を付けて紫外線を絶つのも1つの方法だと思います。

便利で自分に合ったグッズを手に入れて使用するのをおススメします。

【原付情報】まとめ記事 住んでいる地域では、電車・バス・タクシーなどの交通方法もありますが、それらを利用するダケでは「不便」の一言です。 その結果として...