街中でホンダの「ジャイロ」に乗るナカナカ豪快な運転をする光景を見ました。
『交差点ではコケるのでは?』と思いましたが、それよりも驚いたのがヘルメットをかぶっていない事です。
帰宅後に、三輪バイクの場合はヘルメットをしなくて良いのか?などをインターネットでしらべました。
原動機付自転車第一種で登録すればヘルメットの着用が義務となります。
改造して、ミニカーの条件をクリアすれば、ミニカーで登録として登録可能です。
ミニカーで登録すれば、ヘルメットは不要になります。
安全面を考えると、ミニカー登録していてもヘルメットは被った方が良いよ!
ミニカーで登録する条件
登録するには、下に書く三つの条件があります。
- 50cc以下の原動機を所持
- 輪距が500mmを超える3輪または4輪車。(車室:有無関係なし)
- 輪距が500mm以下で3輪または4輪車。(車室:有)
ホンダの「ジャイロ」の事を考えているので、3番は関係ナシです。
ミニカー登録するには改造が関係
ミニカー登録するには、ホンダの「ジャイロ」の輪距を500mmを超えないと条件が満たされません。
その条件を満たす為に改造が必要です。
その改造は「40mmのスペーサー」を使って、リアタイヤの輪距を500mmを超えれば良いのです。
普通のバイクのリアタイヤを改造するよりも簡単です。
自動車免許を持ってないの僕はミニカーに乗れないので、
改造することは無いでしょう。
ミニカーを運転する
はじめに、ミニカーは普通自動車に区分されます。
ミニカーを運転するには普通自動車免許が必要です。
普通自動車免許を運転できません。
ミニカー登録のメリット
ミニカー登録すれば、メリットがあります。
- ヘルメット着用の義務が無い。
- 二段階右折不要になる
- 最高速度(30Km/h ⇒ 60Km/h)
ミニカー登録のデメリット
ミニカー登録すれば、デメリットがあります。
- 運転するには普通自動車免許が必要
- 税金が上がる(原付バイクの約倍になる)
まとめ
原付一種バイクの面倒な事といえば、二段階右折/最高速度の二つです。
ミニカー登録の場合、普通自動車免許以上の免許が必要となりますが、
下の2つから解放されます。
- ヘルメット着用義務
- 二段階右折
最高速度の法定速度が60km/hとなるので、自動車の波に乗れて走行できます。
しかし、高速道路には乗りません。
でも、シートベルトの取り付け義務や車検も必要ありません。
メリットとデメリットを考えるとメリット方がカナリ大きいと思います。
二段階右折・最高速度の2つが面倒で、小型二輪免許を考える人が多くなりましたが、持っている免許などの条件によっては、ミニカー登録も良いと思いました。
