人と車の言い方や意味を理解しよう。
バイクや自動車の免許取得を考えている人は理解している方が良いでしょう。
歩行者
道路を通行している人。
乳母車・小児用の車・身体障害者用の車いす・歩行補助で通行している人。
二輪車のエンジンを停止して押している人。
(二輪車のエンジンを停止して押している場合、側車付きの時と牽引時を除きます。)
人に対していうことだと覚えておいてください。
路面電車
路面上をレールによって運転する車。
ミニカー
単純にいうと普通自動車の分類になる車両です。
排気量が50cc以下、又は定格出力が0.6kw以下電動機の場合、ミニカーとなります。
※ HONDAジャイロだと、左右の車輪間隔が50cm以上にカスタマイズするとミニカーで登録できます。
自転車
人の力で二輪車以上の車。
身体障害者用の車いす・歩行補助車など・小児用の車 ←以外を言います。
電動アシスト自転車は免許がない人にも乗れる自転車にするために、
ペダルでも動かせるように付いているんだよ。
軽量車
自転車・荷車・リヤカー・そり・牛馬 などの事を言います。
人力車も軽量者となるのでしょう。
エンジンで動く車以外のものって事だろう!
原動機付自転車
総排気量が50cc以下、又は定格出力が0.6kw以下の二輪車。
※ 三輪車の場合、左右の車輪間隔が50cm以下で車室のないもの。
自動車
原動機を用い、レールや架線によらず運転する車。
自転車・軽量車・原動機付自転車・身体障害者の車いす・歩行補助車などは外します。
例)バス・トラック・レッカー車・自動二輪・普通自動車 など
車(車両)
自動車・原動機付自転車・軽車両のことを言います。
タイヤがある物が車だと思ってたので、
「自転車は含まれないのか?」が不思議でした。
調べると、軽車両に自転車が含まれる事がわかってスッキリしました。
軽車両のことだから、牛馬も入るんダァ!
ワシもコレには予想外やワ!!!
車など(車両等)
車両+路面電車のことです。
難しいことはワカラナイけど、乗り物全般って感じです。
おわり
「身体障害者用の車いす」「小児用の車」などは何になるのかな?と不明です。
そのまま「身体障害者用の車いす」「小児用の車」って言うのかもしれないなぁ~。
マダマダ不明な点があるネ!
