バイク関連

【原付情報 まとめ記事】

住んでいる地域では、電車・バス・タクシーなどの交通方法もありますが、
それらを利用するダケでは「不便」の一言です。

その結果として、個人で移動手段を確保するのが最も定番です。

自分で確保する準備方法とすれば自動車です。

田舎はん

体調のこともあって、自動車免許は取消になりました。

ふくろう先生

簡単で安く取れる原付免許はとったんだよネ!

田舎はん

今は運転免許は原付しかないので、原付一種のバイクにのみです。
他の免許をとったら、原付一種以外も書いていくツモリです。

バイク免許の取り方

免許の取り方は2パターンあります。(基本的に自動車も同じです)

  • 一つ目が、「一発試験」と呼ばれる方法
  • 二つ目が、「教習所」を利用する方法

「一発試験」は合格率が10%以下とカナリ難しいと思います。

田舎はん

自身があるなら、受けてみるのも有りだと思います。

ふくろう先生

君もスクーターに乗ってるし、
小型のAT限定なら「一発試験」を試すのも良いんじゃない!

田舎はん

運転免許の種類は複数ありますが、この記事で紹介するのは原付一種と原付二種の事のみです。

バイクの運転免許です。

田舎はん

「原付一種免許」は、取得した方法です。
「小型限定普通二輪免許」=原付二種で、免許を取るか悩んでいます。
「小型限定普通二輪免許」にはAT限定もあります。

ふくろう先生

原付免許以外は方法は同じ。
「一発試験」or「教習所を使う」のドッチかでしょう。

原付のメリットとデメリット

原付には、原付一種と原付二種があります。

原付一種は、世間で原付と呼ばれている50cc以下のバイクです。

原付二種は、50cc~125ccのバイクです。
(ナンバープレートがピンク色や黄色のバイクです)

近年、この原付二種=小型限定普通二輪が人気です。

原付一種(50cc以下)のメリット

原付一種のメリットを簡単に言えば4つです。

  • 普通自動車免許があれば乗れること
  • コストが安い
  • 駐車場所が探しやすい
  • 原付一種免許の取得が簡単で安価

普通自動車免許があれば乗れるので気軽に運転可能です。

コスト面を考えると、燃費が良いです。その上、車検が無く税金も年間2,000円は安いですよネ。

駐車場を考えた場合、自動車だと駐車場を探さなければイケません。
しかし、原付一種の場合、駐輪場に駐車できるので安価で済むのは間違いないです。

免許を持っていなければ、免許を取得するしかありません。

【原付情報】「免許取得方法」原付免許の取得手順 Ver.兵庫県 田舎はん 住んでいるのが兵庫県なので兵庫県での免許取得方法を参考にしています。全国的に同じような感じだと思ってます。 基本的に...

原付一種(50cc以下)のデメリット

原付一種で考えられる最大のデメリットは二つです。

  • 速度制限(最高速度=30Km/h)
  • 二段階右折
田舎はん

本当はイケない事だけど、30Km/h以上のスピードでよく走っています。
先方にパトカーが居ないかをチェックしています。

田舎はん

地元で原付一種に乗っている分には、「二段階右折」は気にしません。
だって、三車線ある道路が地元にありませんから…

【原付情報】原付のメリットとデメリット 気軽に… 手軽に… 乗れる利用できる原付。その原付にも、長所(メリット)と短所(デメリット)があります。 短所(デメリット)は、...

原付二種(50cc~125cc)のメリット

最大のメリットは、「最高速度=30Km/h」と「二段階右折」という制限がないことです。

免許を取得して一年後には二人乗りも可能です。

速度制限と二段階右折、そしてコロナの影響も後押しもあって、原付二種の人気が上がているのが現状です。

税金は原付一種よりも年間で400円高額になりますが、もしかすると、原付一種よりも燃費が良いかもしれません。

原付二種(50cc~125cc)のデメリット

原付一種とちがって、普通自動車免許では乗ることができません。

税金は原付一種と比較すると、400円高くなります。

燃費は原付一種とあまり変わらないと考えて良いでしょう。

車種によっては、原付一種と間違えられることがあります。

あと、走行できない道があることでナビ道理に走行していると間違えて侵入してしまうかもしれません。

走行できないのが下の道路です。

  • 高速道路
  • 自動車専用道路
  • バイパス
  • 海峡大橋等(フェリーを使う必要有り)

使用するオイル

オイルの使用方法は2サイクルエンジンと4サイクルエンジンで異なります。

複数の対策

複数の対策

自動車とバイクでは、身を守ってくれる物が格段にバイクの方が少ない。

なので、複数の対策を考える必要があります。

暑さ対策(日焼け対策)

夏場は暑いです。
日焼けを気にしない人でも、日焼けの対策は考えた方が良いでしょう。

【原付情報】「日焼け対策」太陽の光に注意! バイクに乗っていると、自動車と違って太陽の光を直で浴びてしまいます。 記事の対象 原付バイクに乗り、日焼けを気にする人...
【原付情報】「暑さ対策」服装編! 暑い日に原付バイクに乗る場合の服装を考えましょう。 夏の暑い日にはTシャツと半ズボンで生活しているのが良いです。 田舎はん...

寒さ対策

冬場は寒いです。

バイクに乗れば確実に風の脅威がバイクの運転手に襲い掛かります。

雨対策

雨の降る日に自分からバイクに乗ろうとは思わないでしょう。
しかし、雨が降っていてもバイクに乗らなければイケない時はあります。
バイクに乗っている時に雨が降ってくれば確実です。

匂い対策

バイクが匂うことは少ないと思います。
もしかすると、シート下のスペースなどです。

基本的にはヘルメットなどの洗いにくい物です。

虫対策

虫対策を考える人は少ないと思います。

田舎はん

原付に乗る服装が悪いのかもしれない!

二年に1度は、スズメバチに刺されています。
多分、スズメバチも攻撃するツモリは無いけど、ぶつかった次いでに刺しているんだと思います。

夏場に、ライトを付けていると小さい虫がよってきます。

転倒対策

スピードを出し過ぎずに、周りの流れに乗ってバイクに乗るのが安全運転の始めだと思います。

周りの流れが速すぎる場合は、道を譲るのが一番でしょう。

原付のメンテナンス

自分で出来ることは自分でやる。自分に出来ないことは他人・店にお願いする。
コレで良いと思います。

【原付情報】「メンテナンス」洗車はメンテナンスの初歩! 休暇。当然の事、長期休暇となれば暇な時も増えてきます。 その暇な時間を使って何かをするのがおススメです。 田舎はん 今度、...

バイクのカスタマイズ

バイクの運転を楽しむのと同じく、バイクをカスタマイズするのは自分だけのバイクを作っているようで楽しいです。

初心者向けカスタマイズ

田舎はん

簡単に取り付けれるのが、初心者におススメだと思います。

【原付情報】「カスタマイズ」初心者にできる3つの改造! 田舎はん 2002年式のYAMAHAのJOGに乗っています。中古だけど、2サイクルエンジンで音が大きいようにも思っています。頑張って...

中級者向けカスタマイズ

田舎はん

慣れて自身がついてきたら、部品の交換に挑戦してみよう!
まだ、走行に大きく関係処は辞めておいた方が無難でしょう。

  • LEDヘッドライトに交換する。
  • ウインカーを交換する。
  • ブレーキ・クラッチレバーを交換する。

上級者向けカスタマイズ

  • マフラーを交換する。
  • USB電源を取り付ける。
  • ハンドルを交換する。
  • フォークブーツを取り付ける。
田舎はん

スゴイ人になったら、エンジンとか見た目も全部変えちゃうんだろうネ!