WordPressに少し慣れている人なら簡単に対応することが可能です。
現在使用中のテーマ以外のテーマを削除すれば、「停止中のテーマを削除してください」は対処できます。
しかし、無料テーマを1つは残すのがおススメです。
理由は、「デフォルトテーマを利用可能にしましょう」という表示されるからです。
停止中のテーマを削除する方法

「ダッシュボード」で「外観」⇒「テーマ」を指定します。
すると、上記のようなテーマが表示されると思います。
アイキャッチ画像の通り、現在4個のテーマが指定されていました。
指示された通り、「Twenty Twenty-Three」「jin-child」「jin」は以外のテーマ。
「Twenty Twenty」を削除しました。
テーマの削除方法
手順は簡単です。
今回は「Twenty Twenty」を削除します。
テーマ「Twenty Twenty」をマウスでクリックしてください。

クリックしたら、上の画面が表示されます。
その右下に削除と赤字が書かれているのがワカリマスか?
その削除をマウスでクリックすれば、テーマ「Twenty Twenty」が削除されます。
簡単でしょ!
先生が良いからネ!エッヘン!
実は・・・
テーマ「Twenty Twenty」でなく、テーマ「Twenty Twenty-Three」を削除しても大丈夫でした。
今後の為にも、指定された通りにするのが一番良いと思います。
テーマ「Twenty Twenty-Three」を残す理由
削除する方法を書くときに利用した画像で、テーマに「jin」を使用しているのがバレちゃいました。
別にバレてもエエけどナ!
バレてもエエんかい!
このテーマ「jin」が使えなくなったら、テーマが無くてWordPressが困っちゃうからなんです。
以前、「デフォルトテーマを利用可能にしましょう」とサイトヘルスで指摘された記憶があります。
まとめ
正直いって、WordPressを使っている人ならスグに対応可能だと思います。
僕に出来た程度のことなので簡単にできます。
現在使用中のテーマ以外のテーマを削除すれば、「停止中のテーマを削除してください」は対処できます。
しかし、無料テーマを1つは残すのがおススメです。理由は、「デフォルトテーマを利用可能にしましょう」という表示されるからです。
サイトヘルスに表示されても、その後に対応すれば大丈夫です。
