2023年04月02日が高刈りの初挑戦の日付。
2023年04月23日に2回目の高刈りを行いました。
約20日間経過した結果。元気よく雑草は伸びている印象がありました。
特にスギナという雑草です。
高刈りしている中でスギナだけが目立って伸びていた印象があります。
作業前の写真を撮影し忘れたのでゴメンなさい!
高刈りの周期
普通の草刈りよりも周期が短いように思います。
約20日で草刈りを行いました。
基本的な草刈りの方法は、雑草の成長点よりも下で刈ります。
しかし、高刈りではあえて成長点を残して草刈りを行います。
なので、草刈りをする回数が増えるのは仕方ないかもしれません。
約一ヵ月に一度で良いのかな?と思っています。
高刈り!2回目のレビュー
初回は、昨年の太い茎が残っていたので一苦労しました。
しかし、2回目の今回は刈り安かったです。
数本残っていた太い茎も刈りましたが、簡単に草を刈ることが出来ました。
刈った草の収集
草刈りをしてそのままに置くわけにはいきません。刈った草を集めるにはレーキなどを使用すると思います。場所に合わせて道具のサイズも変更する方が良いでしょう。
理由は広い土地で、小さい道具を使用していては時間がかかって大変です。
使用する道具は土地に刺さらないように少し浮かせると良いでしょう。
浮かせる理由
草刈りした土地は地下茎・スギナが多いです。
刈った草を集めるのに使用した道具のレーキを土に食い込ませ、引っ張るとレーキに地下茎が引っかかり作業が進みません。その茎が引っかかった状態で力を入れて引っ張ると、茎が切れます。何も知らなければ、それで良いでしょう。
1つの茎が2つに切れると、2つの新芽ができます。3つに切れると3つの新芽ができます。地下茎の雑草は厄介なんです。
なので、地下茎の茎にレーキがかからないように土地から浮かせた方が良いでしょう。
草刈りをした後の風景
二回目の高刈りだと考えると結構上手く刈れたと思っています。

草で見えませんが、溝の処は石垣になっています。
どの様に草を刈ろうかと考えているのが現状です。

写真の奥にあるブロックの壁、その近くを刈るのが難点です。
チップソーにブロックを当てたくないので、壁際の草刈りには躊躇してしまいます。

まとめ
草を刈った後に、刈った草を集めるのが大変です。
高刈りの実験を始めて、まだ2回なのであまり草刈りは上手とは言えません。
どのような成果がでるのか楽しみです。
レビューの記事を書くのに、写真は3つ(作業開始時・刈った後・作業終了時)は準備しないとイケないと思いました。
