4回目の高刈りを行った日付は、2023年06月24日と25日に分けて行いました。
2日に分けた理由は、単純に暑くて…暑くて…
今回、3回目~4回目まで一ヵ月以上の期間が開いています。
その結果に草は元気に伸びてました!
この4回目では、刈った草を集めていません。
理由は「時間が無かったこと」と「地下茎の草には日を当てない方が良い」と聞いたからです。
単に面倒だったので、ドッチも言い訳かもしれません。
セフティーライトブレードという商品を試しました。
草刈り前の状態








流石に草を刈ってから一ヵ月も放置しておくと、雑草が元気に生えます。
草刈り後の状態








刈った草は集めていません。
今回の草刈りの方法は「高刈り」です。
壁際や家の基礎に使われるコンクリート部分の草を刈るのに「セーフティライトブレード」という商品を使いました。

【商品レビュー】「セーフティーライトブレード」を参照して下さい
後悔した事
正直、高刈りでは一ヵ月は大丈夫だと思ってました。
しかし、雨が多かったせいか?暖かい日が多かったせいか?草が元気に育ってました。
その結果、草刈り機で草を刈るとチップソーに巻き込む回数が多かったです。
なので、次回は20日前後で5回目のレビューを行いたいです。
刈った後の草
出来れば、集めて回収した方が良いとは思います。
しかし、土地の周りに田んぼや小川、道はあるものの、家はありません。
なので、迷惑をかける相手はないと思います。
集めて回収した方が良い理由
土の上で刈った草を放置した場合、晴れの日がつづけば刈った草も乾きます。
しかし、雨が降ればナカナカ乾きません。
その結果、草が腐ると悪臭を放ちます。それに害虫が発生するかもしれません。
刈った草を放置した理由
「3回目の高刈りレビュー」では、刈った草を一列に集めたダケです。
当然、土の近くの刈った草は水気が十分。
なので、集められた草が乾く気配はありませんでした。
後日、集めた草と土を離す為に「すのこ」に100均で刈ったワイヤーを隙間から草が落ちないように取り付けました。その上に集めた草を乗せ、乾かすことにしました。
その作業をする時、土と草の間には多くの虫がいましたが、草が生えていませんでした。
なので、今回は刈った草を放置しています。
まとめ
「セーフティライトブレード」を使用した結果、壁際や家の基礎部分の草は結構きれいに刈れたと思います。
しかし、「セーフティライトブレード」を使用しなくてもナイロンコードで対応できるとも思いました。
今回、「セーフティライトブレード」は2枚組を購入しているのでマダマダ使用するでしょう。
考えている問題は、草を刈る進み方です。
草刈り機は左~右に振りながら草を刈っていきます。その結果、刈った草は右側に集まっていきます。しかし、その草が集まった処を草刈り機で草を刈ります。
「3回目の高刈りレビュー」では進み方を変えましたが逆の方が良いのではないだろうか?と考えています。