自分のブログにツイッターを埋め込もうと考える人は沢山いるハズです。
僕もその一人だよ!
ツイッターの表示方法はツイートとタイムラインの2種類あります。
この記事ではタイムラインでの埋め込み方法を紹介します。
・WordPressを使用しています。
・Twitterをスマホとパソコンの両方に入れています。
・スマホと使用方法が異なる場合は勘弁してください。
このページではツイッターのタイムラインでの埋め込み方法のみを説明しています。
Twitterし、URLを取得する

手順
- Twitterを起動します。
- プロフィールを表示する。
- プロフィールを表示した後、URLをコピーする。
「Twitter Publish」を起動する
理由は、埋め込みコードを取得する為です。
手順① 「Twitter Publish」を起動してください。

上のような画面が起動します。
手順② TwitterのプロフィールでコピーしたURLを貼り付けます。
Enterキーを押下します。
手順③ 画面の表示が変わります。

手順④ マウスが上に来ると線が表示され選択されます。
表示されたら、マウスクリックしてください。
手順⑤ 表示が変わり、埋め込みコードなどが表示されます。

埋め込みコードが表示されます。
「Copy Code」を押下すると、埋め込みコードをコピーします。
ブログに貼り付け可能ですが、縦長になるのでサイズを調整します。
「set customization options」押下でサイズ調整できます。
Height | 縦サイズ |
Width | 横サイズ |
How would you like thie to look? | Light / Dark |
What language would you like to display this in? | 表示言語 |
英語はよく解らないけど、サイズ以外は変える必要は無いでしょう
値を変更後、「UPDATE」を押下すれば、埋め込みコードに反映されます。
埋め込む方法
本文内とサイドバー。埋め込みする場所によって貼り付ける方法が少し異なります。
基本的には、埋め込みコードをペースト(貼り付け)すれば出来るので難しく考えないで下さい。
記事の内に表示する場合
ブロックエディターを使って、記事の中にツイッターを貼り付けたいのであれば、カスタムHTMLブロックを選択し、埋め込みコードをペースト(貼り付け)すればできます。
サイドバーに表示する場合
サイドバーにツイッターを貼り付けたいのであれば、「外観」⇒「ウィジェット」を選択します。
カスタムHTMLをウィジェットに追加します。
埋め込みコードをペースト(貼り付け)すればできます。
まとめ
今回は、タイムラインで表示しているTwitterの埋め込み方法です。
タイムラインで表示しているTwitterを記事内には表示しないと思いながらも、記事を作成させて頂きました。
埋め込み方法としては、記事内にはTwitter「ツイート」の方が多いと思っています。
常に表示しているのであれば、「タイムライン」かな?
僕が思っているだけで、間違っていたらゴメンなさい!
