WordPressを利用しているとダッシュボードの中に「サイトヘスルステータス」というサイトの状態測定器と言えばよいのか?
現在では、そういう機能があります。
自分の作成中ブログで複数の項目を確認してくださいと表示されました。
その1つが、「Authorizationヘッダーがありません」と表示されました。
対応方法は簡単!!!
PHPをモジュール版に変更すれば対策できると思います。
「Authorization」の説明
「Authorization ヘッダーとは」で検索した結果。
HTTP の Authorization リクエストヘッダーは、ユーザーエージェントがサーバーから認証を受けるための証明書を保持し、ふつうは、必ずではありませんが、サーバーが 401 Unauthorized ステータスと WWW-Authenticate ヘッダーを返した後に使われます。
僕には理解不能なことが解りました。
解決方法をネット調査
僕と同じく、ロリポップを使用している人が解決策を書かれていました。
「PHP7.3(CGI版)」を利用していたそうです。
「PHP7.4(CGI版)」に変更しても、問題は解決しません。
しかし、その後、「PHP7.4(モジュール版)」を選択したら、問題は解決するそうです。
解決方法を実行
設定されているのは「PHP7.4(CGI版)」です。
選択できるバージョンは4つ。
- PHP7.4(CGI版)
- PHP8.0(CGI版)
- PHP8.1(CGI版)
- PHP8.1(モジュール版)
モジュール版は、PHP8.1(モジュール版)だけだったので、PHP8.1(モジュール版)を選択し変更しました。
詳しいことはワカリマセンが、モジュール版でないとおススメの改善に表示されるのだと思います
変更後にスグにチェックしてもダメです。
変更した後、5分~10分は時間を空けてからチェックしましょう。
まとめ
対処方法が解ったといっても急ぐ必要はありません。
ユックリ作業すれば良いと思います。
特に、サーバー側でPHPを変更して後のチェックは、ユックリと作業すれば良いんです。
上には、5分~10分と書いています。
5分では時間が十分でない可能性もあるので、私としては10分は時間を見て欲しいと考えています。
時間はユックリ、出来るだけ作業は確実にすれば良いんです。
