原付関連 PR

【原付情報】「カスタマイズ」フロントボックス(前カゴ)の付け方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

原付バイクに前カゴを取り付けます。

リアボックスが有れば十分に思うかもしれません。

大事なものではなく、手軽に出し入れできるものがある時に便利です。

例としては、近所の数家に書類を運ぶ時なんか便利ですよネ!

前カゴの取り付け方

前カゴと言っていますが、種類は多数あります。

前カゴの制限

前カゴにもリアボックスよりも甘いが制限はあります。

その制限は荷台の幅から左右それぞれ15cm以内までと決まっています。

左右合わせて30cm以内ではなく、左右それぞれ15cm以内なので間違えないで下さい。

例)片側14cm/16cmだった場合、取締りを受けてしまうと「積載物大きさ制限超過違反」となります。(違反点数:1点/反則金:5,000円)

前カゴの種類

前カゴと書いてあると、ママチャリに付いているカゴを想像する人は多いハズです。

フロントボックス、フロントバスケットとも呼ばれ、蓋や鍵の付いた商品もあります。

前カゴの大きさ

荷物を入れる量が多いなら、前カゴも大きくしたいのは常識です。

しかし、大きすぎると走行に支障がでる可能性があります。

  • ハンドル操作を妨げる
  • ミラーが見えない
  • ウインカーなどの灯火類が見えにくい

リアボックスよりも影響が大きいので気をつけましょう。

前カゴの付け方

前カゴを以下の順に取り付けます。

  1. スクーターの場合、フロントの3つのボルトを外します。
  2. 付属のボルトを仮止めする。
  3. 前カゴにボルトを通し、干渉しないように角度を調整する。
  4. 前カゴの位置が決まったら、ボルトを本締めする。

前カゴには蓋の無い商品が多いので、ネットは自分で準備してください。

まとめ

前カゴに乗せる荷物は軽めの物にしましょう。

重いと、ハンドル操作の妨げになり走行に支障がでる可能性があります。

ひったくりの被害にあう可能性があるので、前カゴに財布やカバンを入れないようにしましょう。

https://inakahan.com/main-bike.htm