原付関連

【原付情報】「メンテナンス」洗車はメンテナンスの初歩!

休暇。当然の事、長期休暇となれば暇な時も増えてきます。

その暇な時間を使って何かをするのがおススメです。

田舎はん

今度、原付バイクの洗車をしようっと!

ふくろう先生

いつも大変お世話になっている原付バイクを、大事にしなさい!
洗車は整備と同じく大事なことなんだよ。

偶にダイソーで販売されている除菌クリーナーを使って原付の周りを拭く程度です。
なので、フットスペースには手を付けないことが多いです。

結果。フットスペースに土が付き小石が挟まった状態となっています。
自分が泥んこになって家に帰ればスグに風呂に入ります。
理由は「家が汚れる」「気持ち悪い」などでしょう。
原付バイクも同じような状態で、奇麗になりたいと思っているハズです。

原付バイクの洗車をすれば、原付バイクも気持ち良いと思ってくれているハズです。
原付バイクを使用する自分も、汚れている状態の原付バイクよりも奇麗に洗車された原付バイクをしようした方が気持ち良いと思いませんか?

上記以外に洗車をすることで車体のキズやタイヤのヒビ割れに気が付くかもしれません。
コレがメンテナンスの最初の一歩なんです。

状態によってシートの洗車方法は変わる

「シートが破れている場合」と「シートが破れていない場合」です。

シートが破れていない場合

はじめに言っておきますが、シートって結構汚れています。

田舎はん

除菌クリーナーやタオルでよく拭いています。
実は、コレでは簡単な汚れを落としているダケです。

専用のシートクリーナーを使うのがおススメです。

作業は、シートに泡状のクリーナーを吹きかけ数分後に拭き取れば終わりです。

メラニンスポンジを使用する方法も聞きました。

メラニンスポンジって細かい繊維なので奇麗になるのは納得できるのですが、
シートにキズ付けないのかな?と少し不安です。

田舎はん

除菌クリーナーやタオルでよく拭いています。
実は、コレでは簡単な汚れを落としているダケです。

にゃんこ先生

それで良いんじゃない!

シートが破れている場合

ガムテープやビニールテープで修正されている場合もこの状態です。

中のスポンジが濡れないように水洗いしたタオルをよく絞って軽めに拭く程度でしょう。

シートが破れているなら、シートの交換や張替えを行うのがおススメだと思います。

シート以外の洗車方法

基本としては、水洗いでバイクを奇麗にしてあげるのが一番でしょう。

スクーターのフットスペースは小石や土で汚れています。
流石に小石は取りにくかった!

小石を取り除けば、水洗いで十分奇麗になりました。

メッキ部分など他の部分も水洗いダケ行いました。

樹脂パーツ

インターネットで調べると、白くなった樹脂パーツを黒く蘇らせる方法があります。

それらの方法を試した経験がないので、何にも言えないのが現状です。

田舎はん

愛車としているYAMAHAのJOGには5~6年ほど乗っています。
樹脂パーツが白いなど特に気にならないので何の対策もしていません。

樹脂パーツが白くなる理由として、直射日光(温度変化)や雨・風などによる経年劣化だそうです。

愛車に乗らない時は、小屋に入れるようにしているので経年劣化が遅れているのだと思っています。

まとめ

車体のキズを見つけたら、そのキズを自分で治せるかもしれません。
しかし、流石に原付にキズが付いているくらいでは放置するかもしれません。
キズをどうするかは、読者さんにお任せします。

そのキズが何時、どのように付いたのかを思い出して、「こんな運転は危険だな!」と思ってもらうのも今後につながる大切なことだと思います。

または、タイヤの劣化したキズを見つける可能性もあります。
タイヤの劣化を見つけた場合、危険だと思ったら交換するベキだと思います。

洗車する事で、普段見ない部分まで見ることが多くなります。
結果、車体やタイヤのキズが見つかる可能性があります。

【原付情報】まとめ記事 住んでいる地域では、電車・バス・タクシーなどの交通方法もありますが、それらを利用するダケでは「不便」の一言です。 その結果として...