原付スクーターの乗り方を説明します。
漫画やアニメでバイクのスピード競争はカッコイイです。しかし、原付スクーターでのスピード競争はタダの無駄。最高速度のある原付スクーターで、排気量の大きいバイクや自動車にスピード競争をしても危険なダケです。
ごめんなさい。話がソレてしまいました。
カーブの乗り方は、ハンドルを切る必要がありません。(低速の場合はハンドルを使って曲がります)理由は、二輪車は傾けた向きにハンドルの向きが変わるからです。その特性をセルフステアと言います。
その特性を曲がる時に利用します。カーブだからと言ってハンドルの向きを変える必要なく力を入れずにハンドルを握っていれば大丈夫です。
普通のバイクの場合、ガソリンタンクを両足で挟むように乗るので車体を傾けた向きに身体はバイクと一体となって傾きます。しかし、スクーターの場合は身体とバイクが一体になるのが難しいです。
よく見るのが身体は真っ直ぐだがスクーターだけ傾いてカーブを曲がる姿です。カーブを曲がる事は出来ます。基本的には身体とバイクが一体となって傾くべきですが、あくまで基本なので乗りやすい格好が良いです。
ルールや規則は守らないとイケないけど、基本は破る為にあるようなものだからネ!
も く じ
セルフステアとは
セルフステアとは、二輪車の特性の1つです。二輪車を傾けるとハンドルが傾いた方向に自然と切れていく現象です。
この現象があるので、急カーブや低速走行時以外では意識的にハンドルを使って方法を変える必要はありません。
運転手の脚
原付のスクーターに乗っている人の脚がよく気になります。
パターンとしては2つです。
- 脚をがに股にして運転する人
- 脚を開かず運転する人
僕は、脚を開かずに運転しています。
脚をがに股にして運転する場合
「スクーターの運転時にバランスを取りやすい」とがに股で運転している人に聞きました。
がに股になるのは、太ももの内側の筋肉が弱いのだろうと思っています。「バランスを取りやすい」と聞きましたが、乗り慣れていないのもあって、乗りにくかったです。
交差点で曲がる時に、身体は真っ直ぐでスクーターを倒して乗っていました。もしかすると、スクーターと一体になるのが難しいかもしれません。
数回、試しただけです。
脚を開かず運転する場合
脚を開かずに真っ直ぐにして、スクーターを運転することは良いです。脚を開かずに脚を閉めることは、バイクに乗る基本姿勢(ニーグリップ)に近い姿勢です。
セルフステアを使って、スクーターと一体になって乗りやすいです。
もしかすると、乗り慣れてるからかもしれません。
走行中の道が曲がっている時
走行中の道が左右に曲がっていても道に沿って走行してください。
シートにシッカリ座って、原付スクーターと身体を一体にした感じでスクーターを傾けます。原付スクーターではスピードを出していないので凄く車体を傾ける必要はありません。
カーブで車体だけ傾けて原付スクーターに乗っているのをよく見かけます。出来るだけ車体と一体になる方が正しいです。しかし、減点や罰金はないので運転しやすい方が良いかもしれません。
視線は手前を見るよりも、曲がった先の先を見る感じです。
基本、「セルフステア」で道沿いに走行する事が可能です。もしも、カーブが急ならばカーブを走行する前にアクセルを調整して減速(減速が足りない場合はブレーキを使用してください)してください。
左側に曲がる時
- 左ウィンカーを出す
- (左後方を確認し)原付スクーターを左側に寄せる
- 前後左右を確認し、減速し交差点に進入する
- 巻き込みに注意しながら徐行して左折します
- 曲がり終わったら左ウィンカーを消す
①のウィンカーを出すタイミングが遅すぎず、早や過ぎずです。基本的には2~3秒前とか、30m手前とも言われています。
基本手には秒数ですが、買い物に行く店の出入り口で自動車が待っていたら早めにウィンカーを付けてます。場合によって様々って事です。
②で左側に寄せると書いていますが、原付スクーターの場合は基本、左側を走行しているので大げさに考える必要はありません。
③前後左右を確認しましょう。大げさに思われるかもしれませんが、事故はしたくないですからネ!
④曲がる時には、巻き込みに注意してください。もしかすると、スピードを出した自転車など周りに注意してください。
⑤曲がり終わったら、左ウィンカーを消しましょう。
まぁ、カチカチ音がなっているので大丈夫だと思います。
もしかすると、車種によるかもしれません。
道を右の曲がる時
- 右ウィンカーを出す
- (右後方を確認し)原付スクーターを右側に寄せる
- 前後左右を確認し、減速し交差点に進入する
- 巻き込みに注意しながら徐行して右折します
- 曲がり終わったら右ウィンカーを消す
①のウィンカーを出すタイミングが遅すぎず、早や過ぎずです。基本的には2~3秒前とか、30m手前とも言われています。
②で右側に寄せます。二車線なら右側の車線へ、一車線なら車線の真ん中~センターラインの間に寄せます。
③前後左右を確認しましょう。前から来る直線走行の自動車・単車の方が優先されます。直線走行の車が有る場合、邪魔にならない位置で停止し待って下さい。急いで曲がろうとして事故ったら大変ですよ。
④曲がる時には、巻き込みに注意してください。もしかすると、スピードを出した自転車など周りに注意してください。
⑤曲がり終わったら、右ウィンカーを消しましょう。
三車線以上の場合は「二段階右折を理解する」を見てください。
まとめ
基本的に曲がる時は、腕の力を抜いて原付スクーターの特性を生かしてカーブを曲がると良いでしょう。
ウィンカーは曲がる2~3秒前、又は30メートル手前で点灯しましょう。
周りの状況次第で点灯するタイミングが変わるかもしれません。
ウィンカーの消し忘れに注意してください。
交差点での走行は、出来るだけ交差点の中央付近が良いでしょう。
交差点を曲がる時、ついショートカットして右折しちゃうんだよなぁ~。
この記事では、がに股とか?真っ直ぐ?セルフステア?細かいことを記述しました。
脚を真っ直ぐにしてスクーターに乗り、セルフステアを使ってカーブを曲がるのが良いと思います。
あくまで、基本だと思ってます。「基本は破って応用する為にある」と考えています。なので、事故らなければ良いです