この記事は、原付一種・原付二種のAT限定(スクーター)に乗る人を対象に書いています。
「強制保険」と言われ加入が義務となる保険が自賠責保険です。
対して、「任意保険」と言われ個人の任意で加入する保険が任意保険です。
「バイク保険」?「原付保険」?「自動車保険」?
なんと呼ぶのが正解なんでしょうネ!
- 自賠責保険を理解しよう
- 任意保険を考えよう
- 加入は貴方の考え方次第
自賠責保険では相手の人に対してのみ保証されています。(金額には上限があります)
事故をした時の最低限度の保険が自賠責保険で、バイクの修理費やケガの治療代を保証してもらうには任意保険に入るしかありません。(条件は自分で選択できます)
今回の記事では、
任意保険に加入するか悩む人を対象として書いるので参考にしてください。
も く じ
自賠責保険の説明
自賠責保険の対象となるのは、相手に対してのみです。
相手と言っても全てではありません。
人に対する賠償のみとなります。
「相手(人)に対して最小限の保証」のみと考えてください。
相手がケガした時 | 最大 120万円 |
相手が死亡した時 | 最大 3,000万円 |
相手に後遺症があった時 | 最大 4,000万円 |
任意保険の加入方法
単独でバイク保険(任意保険)をかける方法とファミリーバイク特約を使う方法の2種類あります。
どっちの方が安いと聞かれると、一概に言うのは難しいです。
しかし、ファミリーバイク特約を使う方が安くなる可能性があります。
どっちの方法にもメリット/デメリットがあります。
- 基本的に自動車保険がないと付帯できません。
- 自損事故型か人身傷害型かを選び任意で加入する特約です。
(特約に加入した場合、自動車保険は高くなります) - ファミリーバイク特約は対象外となりロードサービスが利用できません。
任意保険を考えよう!
任意保険には、「相手への人身賠償」「相手への対物賠償」「自分への人身賠償」「自分への対物賠償」「無保険車傷害」「弁護士費用」「ロードサービス」など保険の設定を出来ます。
事故を起こして、自分がケガしないなんて余程の運だと思います。
「自賠責保険の説明」の表で見た通り、相手の状態にもよりますが自賠責保険では最高4,000万円です。保証金が1憶円を超える自転車事故も多数あるので、保証金額が足りないので不安です。
その不安を解消するためにも「強制保険」と言われる自賠責保険だけではなく、
「任意保険」もおススメします。
相手の人・物に対しては保証を「無制限」にしていますが、
自分に対しての保証は「無し」にしています。
単に、ケチなんじゃない!
相手の人に恨まれたくないし、値段は安く抑えたいからネ!
原付一種のスクーターで、大事故はしないと思っているので自分への保証は「無し」にしました。(自分で事故った場合。自分の責任だと割り切りました。)
任意保険の相場
現状、保険料の金額を言えません!理由は保険会社や保険の設定などによって異なるからです。
このサイトは原付一種・原付二種に対応しているので、基本的に料金は安めだと思っています。料金の相場は『価格.COM‐バイク保険(任意保険)・原付保険の比較 見積もり』で確認できます。
確認できるのは、下記の4社です。
- チューリッヒ保険会社
- 三井ダイレクト損保
- アクサダイレクト
- AIG損保
保険に住んでいる地域にあるJAで保険加入しました。結構安いよ!
まとめ
自分の任意保険の条件は単純です。
- 自分(人)の保証は無し
- 自分(物)の保証は無し
- 相手(人)の保証は無制限
- 相手(物)の保証は無制限
相手への迷惑を最小限にする為に、相手の保証は無制限にしています。
自分への保証を無しにした理由は、原付スクーターで大怪我はしないだろうという考えもあります。しかし、お金をケチったのが大きな理由です。
相手が自動車で自分が原付だと、事故理由に1割でもあると判断されると大損することになります。
- 対手が500万円の自動車
- 自分が50万円の原付
全損した場合、合計550万円です。
事故理由に1割あると判断された場合、55万円支払う事になります。
⇑ あくまでも例ですし、物損しか上げていません。
事故しない自信があるなら「任意保険」に入らないのもアリだと思います。
しかし、事故は自分だけでするとは限りません。
環境や自分の性格なども考えて、「任意保険」に加入するなら設定する内容もよく考えるベキだと思います。
読者さんの考え方次第で、任意保険に加入する/しないは良いです。
