乗る格好 PR

【原付スクーター】ヘルメットについて

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事は、原付一種・原付二種のAT限定!特にスクーターに限定しています。

「ヘルメット」には、用途・マーク・ヘルメットの種類があります。

用途を考えた場合、スクーターに乗車時のヘルメットなのだから、バイク専用のヘルメットでなければイケません!例え、工事用のヘルメットが半ヘルで大丈夫だと考えないで下さい。バイク用のヘルメットの場合、道路交通法で「乗車用ヘルメット着用義務」違反となります。(違反点数:1点)

用途の判別にマークが存在します。

「PSC」マークがなければヘルメットの販売が不可となります。基本的にバイク専用のヘルメットを購入した場合、「PSC」マークが付いていますがキチンと確認してください。

ヘルメットのマーク
  • PSCマーク … 国が定めた安全基準に適合した製品
  • SGマーク … 製品安全協会が定めた認定基準に適合した製品

上記、2つのマークがあるヘルメットが良いです。

ヘルメットの種類も豊富で下記の5種類あります。

5種類のヘルメット
  • フルフェイスタイプ
  • ジェットタイプ
  • ハーフキャップタイプ
  • システムタイプ
  • オフロードタイプ

スクーターでオフロードタイプのヘルメットは選択しないと思います。なので、選択外とします。

原付スクーターで想像するヘルメットと言えば、半ヘル(ハーフキャップ)です。理由は漫画やアニメの影響があるかもしれません。手軽で軽いのもあるでしょう。

半ヘル(ハーフキャップ)の問題は安全面です。頭部は守られるものの、顔・耳・後頭部など守れない部分が多いです。

ぶつかった時の安全性は、フルフェイスのヘルメットが一番良いでしょう。

視野の広さを考えた場合、ジェットタイプシステムタイプです。

田舎はん

僕の愛車はヤマハのジョグです。

原付スクーターにフルフェイスのヘルメットは少しオーバーに感じています。そこでおススメなのが、ジェットタイプのヘルメットです。シールドは付いてる方が良いです。

シールドを勧める理由

事故をしなくても、走行中にもシールドは便利です。

  • 雨や風から守ってくれる
  • 黄砂からも目を守れます
  • 虫の多い時期、虫から顔を守れます
    (顎の部分が空いているので100%ではありません)
田舎はん

顔を守る確率は高いですが、絶対とは言えません。

最後には、読者さんが気に入ったヘルメットが一番良いと思います。
しかし、ヘルメットの種類などをよく考え決めてください。

ヘルメットの用途と道路交通法

ヘルメットは多くの箇所で使用されています。原付スクーターでは義務化されているヘルメット。そのヘルメットを着用しない時には乗車用ヘルメット着用義務違反となり罰則があります。詳しく知るためにも道路交通法を知ろう。

ヘルメットの用途

ヘルメットは多数の用途があります。

  • 工事用
  • 自転車用
  • バイク用

簡単に思いついただけで3種類あります。思いつくヘルメット以外にも用途があるかもしれません。用途が異なるヘルメットの場合、違反となります。なので、原付スクーターに乗る時にはバイク用のヘルメットをしてください。

道路交通法

原付スクーターから小型・中型・大型と乗り換える人もいます。全て知る必要はありませんが、半ヘルでもバイク用の条件を満たしていると考えています。

ヘルメットの用途・道路交通法のまとめ

ヘルメットは用途別に使用してください。道路交通法も知って損はありません。

ヘルメットの用途・道路交通法に少しでも気になる人は下記の記事を読んで下さい。

【原付スクーター】ヘルメットに関する道路交通法と用途を知ろう! この記事は、原付一種・原付二種のAT限定!特にスクーターに乗る人に向けて書いています。ヘルメットの道路交通法・用途について記述していま...

種類とマーク

バイクヘルメットには多数の種類、多数のマークが存在します。ヘルメットの選択時に役立ててください。

5種類あるバイクヘルメット

ヘルメットには下記に書いた5種類が存在します。

  • フルフェイスタイプ
  • ジェットタイプ
  • ハーフキャップタイプ
  • システムタイプ
  • オフロードタイプ

原付に乗った人をイメージすると、ハーフキャップタイプのヘルメットを想像するかもしれません。利用する人にあった種類を選択するのがおススメです。

バイクヘルメットのマークと規格

ヘルメットには下記に書いた3種類のマークと規格が存在します。

  • PSCマーク
  • JISマーク
  • SNELL規格
  • SGマーク

上の中で最も大事だと思われるのが、PSCマークです。理由は国内の安全基準に達している事を示すマークだからです。

種類とマークのまとめ

ヘルメットの種類やマーク・規格について詳しく知りたい場合は下記の記事を読んで下さい。

【原付スクーター】ヘルメットのマーク・規格&種類 この記事は、原付一種・原付二種のAT限定!特にスクーターに乗る人に向けて書いています。ヘルメットのマーク・規格&種類について記述してい...

まとめ

原付スクーターに乗車する場合、PSCマークの付いた自分の気に入ったヘルメットが良いです。

原付スクーターでフルフェイスのヘルメットは大げさ過ぎるように感じていますが、半ヘルでは風や雨がもろに顔にあたるのでイヤです。

僕のアドバイス

原付スクーターに乗車するのであれば、125cc以下のヘルメット(125ccまでのバイクを想定した強度)で十分です。ヘルメットのタイプはジェットタイプが良いでしょう。場所によってはシールドは大事です。

シールドを勧める理由
  • 雨・風・雪を防ぐことが出来る
  • フルファイスと比べて軽量なこと
  • 黄砂や虫から顔を守ることができる
    (高確率ですが、100%虫から身を守ることはできません)

シールドのメリットがありますがデメリットもあります。

夏場は風を防ぐので暑いかもしれませんが、冬場は風を防げてありがたいです。

何度も走行中にシールドにカナブンが当たって助かった経験があります。しかし、顎をハチに刺された経験もあるので、安全性は100%とは言えません。